top of page

「ガレキ初心者」という事実を受け入れます。

まだまだ自分は知らないことが多いんだなぁと思いました。

ワンフェス1回出展して販売したくらいじゃ得られる知識なぞたかが知れてます。

どこかしら自分でも奢ってた部分もあるかと思います。

実際、未だにガレキ作った経験ないですし・・・(;'∀')


一時期YouTube動画でタイトルを変え、ガレキ初心者ってとこを隠してた時期もありました。

今では自らTwitterのプロフ欄にガレキ初心者と付けてます。

その真意は・・・業界で生きていくために必要な事だと判断したからです。

以前の自分は、

「会社と仕事するわけだしコネさえ作っておけば他は関係ない」

という考えでした(実際、今のゲーム仕事はそんな感じでやってます)

ただ、フィギュア業界は横の繋がりが強く仲間内で仕事を回しているという事実を知りました。

今までは「自分が良いと思ったフィギュア以外は大したことない」くらいに思ってました。

ただひたすらに一流を目指し、それ以外には目もくれない姿勢でしたが、それでは喰ってけないと思いました。

仮に、原型会社に社員として入ったとしてもそれが一生続くわけでもないし、いつかは独立するものだと思ってます。

なので、今のうちから横のつながりを意識した動きをしておいた方が良いと思った次第です。

業界で生き残っていく為、必要のないプライドを持ってました。

業界の先輩に対しては変に対抗意識を持たずに謙虚でいるべきだと心を入れ替えました。

打算的なところでいえば「ガレキ初心者」と名乗った方が自分の知名度を活かせると思いましたw

今までは足枷として思ってましたが、仕事を拾っていくうえで知名度は非常に重要な要素です。

それもあってTwitterも本腰入れてやるようにしました。

ただ、ダラダラと無意味な日常ツイートはせず、自分の作家性に関わるツイートのみに留めるつもりです。

自分の昼飯の写真とか載せても誰も興味ないでしょうしw


今まではTwitterで人の作品みても負けん気が先行して「フンッ!!」という見方しかできませんでした。

どこか妬み嫉みがあって正しく見れてなかった部分もありました。

しかし、それが排除された今は純粋に楽しんで見れるようになりました。

やっぱし自分は心の底からフィギュアが好きなんだなぁと感じてます。


プライドは生きていく上で完全に邪魔なものだなぁと思い始めてます。

もっと柔軟に生きた方が人生楽しめそうです( ˘ω˘ )

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

彫刻セミナーに参加した記録動画を作りました。 動画内の補足として、 ■彫刻セミナーはフィギュアの作り方教室ではない。 美大の彫刻科目だと思って参加した方が良い。 ■彫刻は3次元デッサン。 紙に書くデッサンは3次元を2次元に落とし込む作業。 彫刻は2次元を3次元に変換する必要がある(クソむずい) MAYAでいうZ軸の意識がどうにも足りない。 自分はまだまだ2次元でしか捉えられてない。 一方向から見て

bottom of page