top of page

デザインは主観で判断しない

過去にエフェクトの成果物でチェックがなかなか通らない事がありました。

その場合はリーダーの好みや趣向に合わせて作るようにしてました。


そういえば前に、"社内の事ばかり見て、お客さんを見なくなると組織は崩壊する"というのを聞いたな~...

自分はまさにこれに当てはまります。


酷いときはチェックする側の経験値が低く、頭の中にイメージがないために良いものかどうか判断ができずに曖昧な返答をされ何回も作り直す事もありました。


それを回避するための方法として、

"この見栄えがこうだからカッコいい"

という伝え方ではなく、

"こういう意図があり、この印象を伝える目的でこうした"

というように、見栄えではなく印象や目的を基準にして伝えて判断させるべきだと思いました。

相手の中にイメージがない場合は

「じゃあ、あなたがカッコいいと思ってるエフェクトって何なの?」とリファレンスを見せてもらうことも必要。

今までは単に言われたものを作ってるだけだったので、こうした逆質問するスキルも身に付けていきたいです。


何が言いたかったかというと、成果物のチェックは"お客さんがどう見るか?"を基準にして個人の趣向は加味すべきではないということです。

リーダー、ディレクターとチェックする人間が増えるとブレますからね...

実際働いてきた中でこういう思考を持ってる人はなかなかいませんでした。


ちなみに自分はいきなり成果物をドーン!!作って「どうすか?」とドヤ顔するタイプです。

「成果物が全てやろ」という考えが根底にあるからです。

これも良くないな~と最近思い始めてます。


閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今月から仕事再開しましたがフル出社なのでキチィです。 しかも規律が厳しめのところなので尚更です。 モニターの文字見るのも嫌な瞬間あったからなぁ... リモートワークがどれだけ楽だったか...w ここから週5で体調崩さないでやり切る&帰宅後にZbrush学習するには工夫が必要です。 如何に日々の業務で緊張をほぐすかが課題ですね\\\\٩( 'ω' )و ////

bottom of page