
初めて参加したワンフェスを振り返って(2022冬)
更新日:2022年7月25日

昨日は寝不足の状態かつ、勢いで記事を書いたので、改めてまとめてみます。
今回、ワンフェスは初参加でした。
ワンフェスの存在を知ったのは2014年で、自分が3DCGに興味を持ち始めたときでした。
当時、バイトのストレスで秋葉原を回って中古フィギュアを買い漁ってました。
そんな時、どうやらフィギュアの大型展示イベントがあるというので初めて知りました。
2015年冬はワンフェス参加しようと思ってましたが、場所も遠い&金欠だったので見送りました。
Aグループだったので7時20分くらいに着きましたが、既に何人かいました。
駐車場の門の前に待機して、開くと同時に感覚を開けずに我先にと進んだのはテンバイマンだったのでしょうか。
自分はAグループの最後尾でも良いくらいの感覚で進みました。
前日にユニクロでヒートテック買って防寒対策しましたが、やや甘かったです。
並び中に手と足先が冷えまくったのでカイロを持参すべきでした。
事前に目当てのキットのディーラーの場所をチェックした画像をスマホに入れてました。
ただ、会場が広すぎてあまり活用できませんでしたw
開場時、売り切れないか心配だったこともあり、けっこう焦ってました。

結果、目当てのキットは漏れなく購入できました。
焦る必要もなかったので、今後はディーラー規模をチェックしたうえで余裕をもって行動したいと思いました。
個人ディーラーをすべて周った後、企業ブースに行きました。
在庫はたくさん用意してるだろうと見越したので、こちらも問題なく買えました。
ただ、COSPAのマフティジャージのMサイズが売り切れてたので欲しかったです。
あとはコスプレしてる人が前から歩いてくる度にギョッとしてました('Д')
特に、女性コスプレイヤーに対して恐怖感を持っているので終始震えてましたw
とにかく、7年越しの思いを叶えることができたので感無量でした!
ブース回ってるときは本当にワクワクしたし、脳汁出まくりでした。
企業も個人も参加辞退されるところが多く、半分くらい空いてました。
初参加の自分にはこれくらいの密度で助かったともいえます。
全部見て回るのもけっこうなカロリー使いました。
本来であればもっと人で混雑するようなので、見やすかったです。
ただ、開場と同時に購入意思のないカメコ勢がブース前を占領してたのは正直嫌でした。
サンプル見て買おうとしてた自分にとっては煩わしかったです。
午後の空いてる時間や、空気読んで対応して頂きたかったです。
この辺は自分が出店する立場になったら何かしら対処したいです。
(駆け出しディーラーなのでそんな事態にはならないと思いますけども!)
ディーラーによっても様々で勉強になりました。
イスに座ってひたすらスマホいじってる方もいれば、ずっと立ちっぱなしで待機してる方もいて人間性が見えました。
立ちっぱなしの方が好印象なので、自分も見習いたいです。
あと、ちゃんと売りたいなら展示はちゃんとすべきだと思いました。
布を敷いたりライトを付けたりとレイアウトは拘るよう気を付けます。
自分は完売させる自信もないので、別の要素で何とか売り切りたいと考えてます(;´Д`)
あと、転売問題。
ヤフオクなどで展示ブースをそのまま撮影した写真を商品ページに載せててドン引きしました。
しかも会場内で撮影したと思われるキット+コンクリ床の画像ばかりでモラルはないのかと。
自分も高額テンバイマンは絶滅して欲しいくらい忌み嫌っています。
企業努力を横取りし、経済活動を狂わせる害悪でしかないと思ってます。
特に、目的のキットを買いに来た人にとっては自分の比じゃないと思います。
そこで、自分がディーラーとして参加した立場でワンフェス転売問題を考えてみました。
■人気ディーラーにならない
クオリティの高いキットを販売するディーラーはテンバイマンの標的になりやすい。
駆け出しディーラーの自分には関係ないのでクリア_(:3 」∠)_
■人気、流行キャラクターを扱わない
これは難しいところだと思ってます。
①自分が純粋に好きなキャラクターなので作りたかった
②企業にPRして仕事に繋げるため、人気キャラクターを使って注目度を上げる
③単純に儲けたい
もし、③の理由であれば「類は友を呼ぶ」の理論で転売されても仕方ないと考えます。
ちなみに、自分が今後作りたいと考えてるキャラクターは、
・リズ(リズと青い鳥)
京アニは優良企業なので転売も視野に入れてそもそも版権を通さない。
もし、版権が通ってもレアキットになるので100%転売される。
京アニに迷惑をかけたくないので販売するのはナンセンス。
・メイ(GUILTY GEAR -STRIVE-)
クオリティ高いものだったらヤフオク転売される。
そもそも版権通るか怪しいですが・・・
・ミオン(htoL#NiQ)
知る人ぞ知る作品で一部のコア層には人気。
あまり名が知られていない作品なので開場ダッシュテンバイマンはいないでしょう。
版権は通りそう。
なので、夏はこれを作ってディーラーとして初参加する予定です!
・蛇ヶ崎 晋太郎(ジャガーン)
世間的に有名な作品というわけではないので開場ダッシュテンバイマンはいないでしょう。
版権はおそらく通りそう。
自分の造形力が上がったら是非作りたいと思ってます。
「人気(流行)」と「希少性」
この2つが組み合わさったときワンフェスで転売は起こると思います。
本当に転売を無くすのであれば、運営元の海洋堂が対策するしかないと思います。
マスクを出品できなくしたように、ヤフーやメルカリに出品できなくするように掛け合うしかないと思います。
直接、海洋堂に転売問題についてどう思ってるのかメール問い合わせようとしましたが記載がない・・・
自分の場合、布教の意味を含めて作品作りをしたいと考えてるのでアンダーグラウンドに活動していく所存です(`・ω・´)ゞ
いろいろと問題もありますが、やっぱり自分はワンフェスという空間が好きだと実感できました!!('ω')